[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
涙が。。。/ 9.20練習会曲目/ 練習会の感想/ 男のコンサート聴衆感想/ 楽譜納品!/ 採譜完結編/ KAWAIデジピを試弾/ ライブの話/ フェルマータ練習会/ 吉祥寺美術館練習会/ RSS配信に挑戦/ しばじゅんと、羽毛田氏と、塩谷氏の話とか/ ピアノの練習とため息とか/ Play The "A" Train !/ アナザーミーティング
7月1日付けで異動が80%くらい決まっていたけど、その話が流れて早2ヶ月。
すっかり安心しきっていたところで、また異動のうわさが聞こえてきた。
その話は先週の金曜日、経営者会議の中で出たらしいのだが、その時はさてつの後輩である
プリケツ君が異動するという話だったのが、週を明けた本日、どうやらさてつに矛先が向いているらしいのだ。
人が飲み歩いているうちに、そういう話が進められていたとは。。。プリケツでいいじゃん(爆)
異動する本人が知る前に、周りがそういう噂をしていると言うのも気持ちのいいものではないが。。。
つーか事務所で大声でそういう話をしないでくれよ。うちの部長は全くデリカシーが無いな!
社会人になって3年半、そりゃ異動の一つや二つあるとは思うが、そろそろ潮時なきがする。。。
それとは全く関係ない話だが、クラシックの練習もしようと、前から目をつけていたベートーベンの小曲を
ぽろぽろと弾いていたら、なんか涙が出てきた。
気がついたら、次第に号泣と言っていいほど涙が溢れてきて、すごくびっくりした。
まぁ自分の演奏があまりに上手くて感動して出てきた涙でない事は確かなんだが、
こんな事は生まれて初めての経験だ。
長淵剛を歌ってて涙が出てきた経験はあるけど。
うーん。
なんだろ。
精神的にやられているのかなー。
涙を流すと、ストレス物質も一緒に流れ出るのでスッキリすると言われているが、
おかげさまで、なんかスッキリとした気分で日記を書いているのでした。
本日は練習会でした。日記は後日書くと思います。
ピアノムシブログに記載されれば削除するかもです。
なみなるー | |
フランス組曲 アルマンド、クーラント、サラバンド、メヌエットⅡ(途中まで) エチュード Op-10-12 エチュード Op-10-9 |
バッハ ショパン ショパン |
みき | |
All By Myself 好きにならずにいられない ワルツ17番(ヘンレ版) サンシャイン・デイ |
エリック・カルメン Luigi Creatore ショパン マット・ビアンコ |
シェルパ | |
Overjoyed 君の瞳に恋してる OMENS OF LOVE Prologue Flower Dance |
スティービー・ワンダー ボーイズ・タウン・ギャング THE SQUARE 斎藤圭土(Les Freres) 斎藤守也(Les Freres) |
デジたろう | |
静香 月の光 星空のピアニスト see you soon 英雄ボロネーズ |
内田健太郎 ドビュッシー リチャード・クレイダーマン 国府弘子 ショパン |
さてつ | |
Primal Light ふたりのもじぴったん カラ元気じゃないよ Longing/Love (途中から) |
ギルティギアXより もじぴったんより ゲーム天国より ジョージ・ウインストン |
ムシクン | |
The Huagu Folk Dance of Fengyang The Cresecent Moon Over China Presenting Flowers 恐怖の洞窟~戦闘~レベルアップ~楽しいカジノ(DQⅣ) |
中国民謡 中国民謡 中国民謡 すぎやまこういち |
やす♪ | |
即興曲 90-3 夜想曲 嬰ハ短調(ノクターン20番) |
シューベルト ショパン |
ゆっきー | |
異国から トロイメライ ジムノペディ アベッグ変奏曲(テーマ) アラベスク第1番 |
シューマン シューマン サティ シューマン ドビュッシー |
ゆりゆり | |
ハナミズキ 崖の上のポニョ 枯葉 ジュピター ~惑星より~ |
マシコタツロウ 久石譲 ジョセフコスマ ホルスト |
ももぐり | |
十字架を胸に(ギャラリーオブラビリンスVer.) | コナミ |
江古田のスタジオフェルマータでの練習会がありました。
ゲームDE~で演奏したドラキュラの楽譜でお世話になった方がこの練習会に初参加されるとの事でちょっと、
いや、かなりわくわくでした。
江古田は西武線なので行くのは比較的楽なんだけど、普通列車に乗換えがあったせいで1時間かかってしまった。
ちょっと遅刻した。
最初にスタジオ入りしたのは7人。遅れて3人合流し全部で10人の練習会でした。
練習会はゲームDE~前のアーバンプラザ2回と、池袋NOAH1回の計3回参加してますが、
前者は20人位の参加人数だったので今回もその位来るのかなーと思っていたら、意外と少なかった。
考えてみればアーバンの時は発表会前だったから必然的に参加者が多かっただけなのかも。
件のドラキュラ嬢はアコースティックピアノに12年触っていない&忙しくて練習が出来ていないとの事で
見学参加だったので実質9人で2順回しました。曲目は前回の日記を参照ください。
しかし見学参加で、と言う彼女にムシクンさんが
「いや、ホント大丈夫ですからw」
を連発し、しきりにピアノを弾くように促します。あんな強引なムシクンさんも珍しいようなw
何だかんだ言って実際自分もドラキュラを聴きたかったのですけど、結局は1順目は9人で。
2順目に同じようにピアノを弾くように促すと、じゃ休憩の時にでも。。。と彼女が言った所で
「じゃ、今から休憩にしますか」とムシクンさん。
攻めますねーw
結局最後に時間が余ったらと言う事になり、半ば強引に演奏してもらう事に。
ムシクンさんのおかげで演奏を聴く事が出来てラッキー。
まだ未完成ではあったけど、ドラキュラの新作を弾いてくれて感動でした。今回の曲もかっこいいんです。
自分は実はドラキュラは余りやった事が無く(初代GBのと、月下のみ)この曲の原曲は知らなかったんだけど、
キーボードマニアのドラキュラメドレーで聞いた事がある曲でした。
なんでもアーケードのドラキュラが原曲で、DSのギャラリーオブラビリンスにアレンジ版が収録されているとか。
アーケードのドラキュラって見たこと無いんですけど。。。
しかし結構な大作で、楽譜をニコニコUPしてもらった所で弾けない気がぷんぷんします。。。
それにしてもレッスンを受けてたのは小学生だけで、ブルグミュラー終了程度って本当なんでしょうか。。。
なんであんなに指が動くのか!こ、こいつ、動くぞっ!
ニコニコにUPしてるドラキュラの曲の中には1時間でピアノ編曲、演奏までした物もあるとか。常軌を逸しちゃってます。
自分は1ヶ月練習してもまともに弾けないというのにー。その才能に嫉妬を覚えてしまう。。。
懇親会では席の関係上断片的にしか話は聞こえなかったのですが、かなりコアな話(拡張音源が云々とか)
をしていて凄く面白そうでした。少なくともうら若き乙女が話すような内容ではなかった。いや、いい意味で、ですとも。
それから前々から気になってたみきさんのノートを見せてもらいましたが、流石に綺麗に書いてあって感動。
小さいノートなので、視認性がかなりきついんじゃないかと思ってたけど、全然そんな事は無かった。
自分が手書きで楽譜かいても、ああはかけないなー。
<本日入手の品>
せいごろうさんに作ってもらった名刺
細かい注文に応えて頂き、本当にありがとうございます。
デフォのデザインにライン追加&グラデを入れて明るい雰囲気になってます。と、自分では思ってます。
まず最初に。。。先日の日記に採譜業者の事を扱った記事を書きました。
3社に見積もりを出したのですが、1社から返事が来なかったんですよ。
多分原因は、MP3を添付して送信したメールが相手サーバーにブロックされたんじゃないかと思われます。
というのも、そこの会社を利用した方から、しっかりした会社ですよと教えてもらったんですよ。
でも、もう既に採譜依頼を別の会社に出してしまったので、改めて見積もり依頼は出しません。めんどいし。悪しからず。
練習会の次の日、江戸川橋のサロンドパッサージュで男のコンサートがありました。
参加資格は男ならプロアマ問わず参加OKというピアノコンサートです。
しかし、~音と背中で~というサブタイトルとあいまって、なんか怪しげな響きのタイトルですよねw
ムシクンさん、シェルパさん、そして名古屋から日帰りでkantakuさんの3人が出演されるとの事で聴衆参加してきました。
本番が13:30スタートだったので、kantakuさんが11:00~13:00までここの練習室をおさえて直前練習をするというので、
そこから参加しようと思っていたのですが、大寝坊のため11:45にパッサージュに到着。kantakuさんに出迎えてもらいました。
ここの練習室のグランドはなんと噂に名高いベーゼンドルファーでした。kantakuさんの好意でちょこっと弾かせてもらった♪
人生初ベーゼンです。というか知識無さ過ぎて、最近までベーゼンというメーカーさえ知りませんでしたが、
スゴイ気になってたんですよねー。ちょっと不思議な感触で、慣れていないせいか自分には野方のKAWAIのセミコンの方が好みでした。。。
どこまで庶民派なのか。
まぁ、野方はホールで、今回は練習室という差はあるんですけど、多分自分はクリアな硬い音で固いタッチのピアノが好みなのかと思う。
ここのベーゼンは音もタッチも柔らかくて、鍵盤の追従性がなんか違う気がした。というのは気のせいかな。
しかしながら、音の厚みが豊かで、ボリュームも大小凄くコントローラブルな印象。表情付けが如実に出るような感触でした。
極端に言うと、打鍵後にまだ余裕がある感じというか、意味不明だな。。。
つーか自分が表情付けとか語るの、おこがましすぎる。
kantakuさんからお土産をもらったり、演奏を聴いたり、お話をしていたら、ムシクンさん、シェルパさん、
やす♪さん、せいごろうさんが集まり、ドキっ!男だらけのピアノムシ!状態にw
すぐに本番が始まったのですが、ピアノムシメンバーの3人は1部のトリはシェルパさん、2部のトリはkantakuさん、
3部のトリはムシクンさん(大トリは聴衆参加型の曲だった様で実質的にトリ)というスゴイ構成でした♪
3人とも非クラシックな上、ポピュラー、ゲーム、中国民謡と三者三様だった為非常に目立ってましたね。
他人と違うジャンルで目立つと言うのは、さてつが大好きなシチュエーションですw
自分は特にムシクンさんの曲が凄く良くってシビレマシタ。アプリコと、前日の練習会で聞いた事はありましたが、
あの3曲の構成もとても良いし、今回の演奏はちょっと涙が出そうになった。
1曲目2曲目はムシクンさんらしい繊細な演奏でググっと惹きつけておいて、
3曲目で一気に駆け上るというのか、正直カタルシスを覚えた!
その他の方の演奏で気になったのは全然なんとも思っていなかったラフマニノフの鐘を弾いた方が二人いらっしゃったのですが、
すごく名曲に聞こえた。
確かに演奏者はどちらもめちゃめちゃ上手かったというのもあると思うのですが、
何度も聴いているとだんだん良いいな~て思う感じ。
初めて聴いたときは、なんかスッキリしない気持ち悪い曲だなーと思ったのです。
あとJ・S・バッハのイギリス組曲がカッコよかった。
後は、西村由紀江さんの風のアンダルシアも良かった!これも弾いてみたい。
弾きたい曲が次々に出てくるな。
<今回入手の品>
kantakuさんから永久レンタルするFFⅤのピアコレ
絶版で入手困難なこの楽譜、自分が持ってないと言ったら2冊持ってるので1冊差し上げますと
kantakuさんから申し出があり、ずうずうしくもありがたく頂いた次第です。
kantakuさんホントにありがとうございます。
頑張って練習しますね♪
本日は秋晴れで湿度が低く心地よい風が吹いており、過ごしやすい一日でした。
今日通勤時に、駅前で友人を待っていると思われる可愛らしい女子高生がいたのですが、
その心地よい風のいたずらで彼女のスカートが全開にめくれたのでした。
そりゃもう、へそが見えるくらいの勢いで全開でした。びっくりした。
不幸な事にその女子高生は両手がふさがっておりスカートを抑える事が出来なかったのです。
可愛い女性の、しかも至近距離で、その上正面からスカートの中が見えるという一生に一度あるかどうかのミラクルが発生。
黒に白のレースでした。
下品ですみません。
男のSa・Ga(魔界塔士)なんですよ。。。
気を取り直して、
10月上旬に完成すると言われていた楽譜が本日納品しました!
練習期間が実質2ヶ月くらいしか取れないと思っていた為、内心焦りを隠せなかったのですが、予定より早く完成しメチャクチャ嬉しい。
お値段は1万円。業者さんには感謝感謝です。
自分が15年思い続けた曲の楽譜を入手出来て感無量な訳ですよ。
えつさんにもその15年の思い(怨念)を昇華するべきだねと言われていますし、自分もそう思います。
悔いの残らない様、12月末の発表会に向けて練習していきますよー。
テクニカルな曲ではないので、来月の練習会ではとりあえず披露できるかなー。
と言う事で早速練習してみたのですが、一応つっかえながらもゆっくり最後まで弾けました。
でもテンポが意外と早く、3拍子のリズムも取りにくい。。。
カッコよく弾くのは難しそうです。
発表会の2曲目に弾こうと思っているアウトランの方は全然進んでなく、持ち時間と、2曲の曲調のバランスの関係でちょっと悩み中。
またテンポの速い曲では特に顕著に出てますが、基本的に自分の演奏はがちゃがちゃとした下品な演奏なので、
海老福様のような上品な演奏にならないのです。。。
YOUTUBEでアウトランのこの曲を演奏をされている方がいて、その方のアレンジも取り入れながらちょっと短くアレンジしたいと思います。
さて更新が滞っておりますが、生きておりますよ。そして着実にリバウンドしてます涙
ここのところ会社の展示会準備で忙しかったのですが、先週末で無事終了。
3日間で来場者が700人とちょっと(目標600人)でした。この辺でうちの会社の規模が伺える感じですが、何はともあれほっと一息です。
展示会なんて今年限りでもうヤメロ。
いやね、会社の後輩がどうこうって愚痴を書こうかと思っていたのですがね、
そんな事かいても誰も面白くないし、展示会最終日前日にその後輩に説教する夢を見てですよ、
なんかスッキリしたので、まぁいいかと言った具合でございますよ。
さてさて、採譜依頼していたものの修正版が届きました。て、今月の頭には出来てたので報告が遅れましたね。
もしかしたら採譜業者に依頼する事を考えている人もいるかもしれないので、簡単に結果報告。
えーとまとめると、
採譜業者にコンタクト、返信<1日>
採譜の見積り依頼→<3日(土日含む)>
採譜完了納付→<14日>
修正依頼→<4日>
という感じでした。
価格は1万円、納期もせかした訳ではないのに早かったし、Finaleのデータ貼付や、楽譜の修正なども快く引き受けていただいて、
大満足でした。多分次回があれば、こちらの業者を利用すると思います。
改めて書いて見ると約一ヶ月かかると言ってた納期が半分になってますね。感謝。
ちなみに修正した部分は、左手のヘ音記号→ト音記号と切り替わりが連続して続くところをヘ音記号に統一してもらった事と、
9ページ+6小節と10ページに渡っていた楽譜を段数を5段のまま9ページに収めて貰ったり、
左手で押える部分を右手に変えてもらったりと細かい所です。
しかし改めて修正版を見ながら演奏してると、ト音をヘ音に書き直したのは失敗だったかも。
そして一部装飾音符が抜けてることに今日気付いた。まぁいいか。
恋焦がれていた憧れの曲を、自分が演奏するという喜びは格別。練習にも力がはいりますね。
しかし発表会2曲目に考えていたアウトランは変えるかもしれません。そろそろ曲を決定しなきゃなんだけど、
どうしても綺麗に弾けない。ガチャガチャやかましい演奏になっちゃうし、ケイプクリアと合わせると時間もオーバーしてしまう。
2曲のバランスを考えると、綺麗系のケイプクリアと、楽しい感じのアウトランは良い組み合わせの気もするが。。。
もしかしたらアニメHellsingから『さらばポンコツWORLD』にするかも。
タイトルからは想像できないけど、ラグって感じでかっこいい。こちらは30秒しかない短い曲なので、リピートして1分。
合計5分半くらいかなー。
はてさて。
昨日大宮に行ったついでにロフトの島村楽器に寄って来ました。
2~3ヶ月前に寄った時はKAWAIのデジピを初めて触って、こいつはイイ!と思ったので、
その続きと言うか、なんというか。
目当てのピアノはCA91という、デジピなのに共鳴版が付いた贅沢な機種。
それでも26万~30万円くらいだから、他社のものより安いと思います。
実際に座って弾いてみると、足元への音圧の強さは異常。
ピアノサークルの方もこの点に違和感を覚えたと言ってた事に納得。
ちと高いし、集合住宅だと響きすぎるのかもしれない。
他にもCA91の下位機種であるCA71とCA51とCA12も触ってきた。
KAWAIのショールームでもないのにコレだけKAWAIのピアノが置いてあるのも珍しくないですか?
それから店員さんも言ってたのだけど、周りがうるさかったり、広い空間での試弾は実際に
部屋で弾くのと聞こえ方がまるっきり違うだろうから、最終的にどの機種を選ぶのかと言うのは、
音だけで決めるのは難しいと思った。
そうそう、話しかけてきた店員さんは菊池さんと言う若い女性だったのですが、
知識が豊富そうで話をしていて中々面白かった。具体的な機種の話をしても、すぐに通じて勉強家だなーと思った。
彼女自身はYAMAHAのクラビノーバ(機種不明。木製鍵盤の機種らしい。25万~30万円位の物と思われる)を使用しているらしく、
YAMAHAが好みみたいだけど、あまり押し付けがましくなかったので、ちと話し込んでしまった。
YAMAHAとKAWAIの鍵盤の違いとか、サンプリングしたピアノとかぽんぽんと説明してくれたり、
デジピ用ヘッドフォンで悩んでるんだと言う話をしたら、自分もそうだとかで、地味盛り上がりだった。
店員さん自身の経験談とかでいろいろ参考になったし、無闇に高い機種を勧めようとしなかったし、
ピアノが好きという思いが伝わってきて好印象でしたよ。
彼女がお勧めしてくれた機種は、KAWAIのCA12という機種。なんと10月15日リリースしたばかりのようです。
KAWAIの製品ラインナップは
DPシリーズ・・・ 超高級機
CAシリーズ・・・ 普及機~高級機 concert artist
CNシリーズ・・・ 普及機
といった感じみたいだけど、CA12はCAシリーズの最下級機種。お値段17万円弱。
にもかかわらず、木製鍵盤AWAグランドプロII仕様、88鍵全鍵サンプリング、もちろんハーフペダル対応と、中々のスペック。
店員さんは20万円切って木製鍵盤なんて他には無いですよーと言ってた。
機能が少ない分シンプルな外観は非常に好みだし、お値段が安いのも凄く魅力的ですよね。
同時発音数は96でまあまあ。USB端子が無いっぽいし、液晶とか音色数とかにこだわる方は、別の機種がいいと思います。
自分はアコースティックの代替品としか捉えていないので、そんなのいらないっス。
CA12は出たばかりなので、順次上位機種もモデルチェンジしていきそうな気もする。
つーか各社色々機種が出すぎて、どれを選べばよいかわからん。オープンプライスとかうざいし。
と言う事で、今度一覧表を作ろうかと思ってます。
蛇足ですがデジピ用ヘッドフォンについて記事を書きましたので、興味のある方はどうぞ。→ココ
最近ずっとピアノ話ばかりだったのでたまには違う話。
つい2週間ほど前からアーティスト柴田淳にはまってます。
同姓同名の人物(男)を知っているがそれはまた別のお話。
元々は鬼束ちひろのプロデュースをしていた羽毛田丈史氏が絡んでいると言う事だけで、
曲を聴いた事も無いのに楽譜を買おうとしたのがきっかけ。
楽譜を購入しようとしてた時に、せめて曲を聴いてからにした方が良いのではないかと、
軽くたしなめられて(当たり前)後輩が音源を持っていたので、それを借りて聴いてみたら、
凄く良くってハマったというわけです。
曲の感じは鬱成分の薄まった鬼束といった感じ?で、歌い方もクセが少なく聴きやすいし、
何より楽しそうに歌っているのが良い。
実力も充分、ルックスもよく、声も綺麗なのに、イマイチメジャーになりきれてない理由がわからない。
デビュー七年目との事だが。。。
彼女の事を調べてる時に来月ライブがある事が発覚。
せっかくだからの精神でライブに行く事にしました。
超楽しみ。
ヤフオクで6,500円でチケットゲットしたのですが、ちょっと値段が高いですよ。
先月買ったピロウズのライブのチケットは定価割ってたのにー。
と言う事で買いそびれてた楽譜やCDを入手しました。
手前からCD3枚、ライブチケット、弾き語り譜集。
大人買いとはこういう事だ!(違
ちなみに、更新するつもりで書きそびれていた先月のピロウズのライブは、
ツアー最終日の10月5日のに行こうと思っていたけど、チケット入手できるか解らなかったので9月21日のを押さえで入手。
大学時代の友人であるKLアスカと二人で行ってきました。
あー、KLアスカは男ですよ。もちのろんです。
ピロウズライブは2年ぶり2回目でしたが、新しい曲が多かったので、
新曲チェックとか全くしていなかったのが悔やまれる。
でもライブハウス(Zepp東京)だと結構前の方まで移動できるので近くで見れるし、
曲も勿論良かったし、観衆と一緒に盛り上がれて大満足でした。一部涙が出た。
なんでもピロウズはデビュー(結成?)19周年だそうで、
ライブに来てた人達にティーンネイジャーが見当たらなかったというのも、マイナーなのかしらと思った。
ピロウズの変わらない良さと言うのは、
良い意味で彼らがメジャー志向じゃなく自分達のスタイルを貫いているからじゃないかなーと思う。
それで食っていけるのであれば、ずっと彼らの音楽を続けていけるんじゃないかと思うのですよ。
例えば古い話で恐縮なんですけど、米米クラブがコミック路線で行けなくなったのは、
浪漫飛行という大ヒット作によって産まれた沢山のファンの求める音楽と、
アーティスト側がやりたい音楽にギャップが生じたからなのです。誤解を恐れずに言うと。
それはさておき、ピロウズライブ会場でバスター君のTシャツとトートバッグをゲットしましたよ。
ら、らぶりー (;´Д`)ハァハァ
モノは使ってナンボだと思っているので、がんがん普段使いで使用していきますよ。
ツアー最終日の10月5日は別件の用事があったため、9月21日にライブに行ってて良かった。結果的に。
1ヶ月ぶりのピアノムシの練習会に参加してきました。
最近はちゃんとその日に弾く曲を決めて、練習会に望むようにしているのですが(←当たり前だ)、発表会の曲を弾く前に指ならしもかねて最初にマリオ地上を弾こうと考えていました。
マリオといえばkantakuさんですが、1週間ほど前から仕込んでいて、今回が初披露。妄想放出所さんから頂いた、Jazzアレンジ風味です。
しかし。。。皆さんもちろんゲーム曲なんて弾かないわけで。しかもミスタッチもほとんど無いし、素晴らしい演奏でした。そんな中で、マリオを弾くのか~?凄く場違いな感じ。。。
まー、結局弾いたんですけどね。
改めて動画で観ると、あまりにもひどいですね。。。またリベンジしたいと思います。
そんなこんなで3時間の練習会は終了、懇親会会場へ。
懇親会はアップライトピアノ(KAISER)、ドラム、ギターなどが置いてあるスナックでした。
ピアノ伴奏で歌って、ドラムあわせたり、ギターも合わせたり、ゲーム発表会の2次会の時のようなお祭り騒ぎで、超楽しかった。もう、なんでもあり!って感じでした。
皆さんの多才ぶりには凄くびっくりしたのですけど、なかでも感心したのは、シェルパさんがコード譜でなんでも弾きこなしてしまうこと。移調だってお手の物でリアルタイム変調してました。耳コピーの技術もさることながら、おかげさまで人間カラオケ状態でカラオケ機使ってませんでしたw
カラオケスナックなのにw
次回の練習会は1週間後です。更に次の週もあるんだけど、そちらは参加出来なさそうなので、来週は絶対行きたい!
嬉しいんだけど、曲を仕込む時間が無さ過ぎる。。。
私事ですが、実の姉(MAZ)が入籍したそうです。
おめでとうございますー。
名古屋-北海道の遠距離恋愛を成就させたってのは凄いですねー。
ゴイスー、ゴイスー。
自分にも義兄が出来たか。会った事無いけど。
ゴイスー。
先週に引き続き今週も練習会に参加してきました。来週も練習会があるので3週連続練習会がある事になります。自分は来週の練習会には参加出来ないのが残念。
今回の会場は吉祥寺の伊勢丹の7階にある美術館の音楽室でした。
吉祥寺は初めて行ったのですが、人大杉。人ごみ苦手な田舎者にはきついです。
ここは中規模のオケとか出来そうなスゴイ広い会場で、しかも料金がお安いとの事で、なかなか取れないみたいです。ピアノはYAMAHAのセミコンサートグランドだそうです。セミコンでもかなりでかいんすね。
聴衆として演奏を聴くと、さすがはコンサートグランド、素晴らしい音でした。
天井が高いので音はよく響いてるし、繊細な音から迫力のある音まで表現できると言うような趣。ピアノの演奏って弾き手の特徴が出ますけど、それがよく伝わるピアノと思いました。
反面演奏側としては、鍵盤自体は弾きやすいんですけど、音があまり聞こえてこなくて、聴衆の時とのギャップにびっくりしました。小岩アーバンプラザで練習した時も同様に感じたのですが、そのときはまだサークルに参加したてだった為、緊張のせいかと思ったんですけど、部屋が広かったのが原因なのかもしれない。
ゲーム発表会のときにそう感じなかったのは、きちんと音響を考えられているホールだったからなのかな。
1順目は出来るだけ丁寧に弾こうと思っていた発表会用の曲、Cape Clearを弾きました。
先週よりもテンポを落として弾いたんだけど、どうしても止まってしまう。。。
演奏中、あっさりと集中力が切れて、どこを弾いているのか解らなくなってしまった。
時間の都合上2順目の持ち時間が1分になってしまい、2順目に弾こうと思っていたさくらさくらを断念。
短い曲っていうとゲーム曲弾きにとっては、お安い御用なんですが、あいにくこの日はゲーム曲の楽譜を持ってきておらず、練習中だったさらばポンコツWORLDを弾きました。
アニメHellsing(TV版)の曲です。
出来は、、、まぁいいや。なんか、サスティン(ダンパー)ペダルの効きが良く解らなかった。
今回はるばる名古屋からいらした(kantakuさんではありませんよ。念のため)、初参加の方がいたのですが、その方が弾いた曲、明らかにゲーム曲っぽいなーと思ってたら、海老福さんとこからうちのHPに来て、ピアノムシに辿り着いたそうです。
これがネットの繋がりと言うヤツか!
自分もピアノムシに辿り着いたのは、kantakuさんのブログを経由した訳で、他に同じような人が現れても、不思議は無いですよね。
でもこうやって人の繋がりが出来るのは、ちょっと嬉しいですよ。
懇親会は近くの居酒屋で。
練習会に参加できなかった、やす♪さんと、えつさんも駆けつけてくれました。
2軒で6時間近く飲んでた事になりますが、皆さんタフですw
各々スタイルや、ジャンル、技術等は個々違うものの、ピアノを弾くのが好きっていう共通の部分があるからか、懇親会はいつも楽しいです。もちろん話題はピアノの話だけじゃないですけどね。
そういえば懇親会でムシクンさんと連弾やりますか?という話に。
ピアノムシの中でも連弾はちょっとブームみたいですね。12月の発表会ではデジさん・みきさん、せいごろうさん・やす♪さんのお馴染みのコンビの他、なみなるーさん・のだめさんも連弾で出られるし、みぽぽさんは来年6月に向けて練習中みたい。
難易度がそれ程高くなく、かつ聴き映えのする曲というわがままな条件でもしかしたらやるかもしれないw
というか、ムシクンさんが忙しいみたいなんだけど、大丈夫なんだろうか。。。もし本気でしたら、よろしくお願いします<ムシクンさん
ハンガリー舞曲、軍隊行進曲、Les FreresのHAPPY SONGなど色々候補を教えてもらいました。
ムシクンさんの手持ちの連弾譜はDQ4の序曲や婚礼のマーチ?などで、自分の手持ちは宇宙戦艦ヤマトとエスパーニャ・カーニです。
個人的にはエスパーニャ・カーニを弾いてみたい感じ。
バラエティ番組『ウリナリ』の芸能人社交ダンス部(だっけ?)でパソドブレを踊る時に良くかかってた曲です。確か。
えつさん曰く、ムシクンさんの弾き方がとてもセクシーだとの事。
どういう所がセクシーに感じるかと言うと、丁寧に楽器を奏でる姿だそうで。
ふーむ、確かに丁寧な演奏と言うのは、自分にかけている部分ですよ。
セクシーさをムシクンさんから盗まなくては!
自分の雑で乱暴な演奏と、ムシクンさんのセクシーな演奏。
連弾したら喧嘩しそうだけど、果たして?
「エスパーニャ・カーニ(Espana cani)」
さてつが記事を書く場所として、ブログや(mixi等の)SNSではなくホームページというウェブスペースを利用しているのは、それなりのコダワリがあっての事なのですが、来訪者にとっては、いつ更新されるのか解りにくいという問題点を抱えています。
しかしながら、前述の通り自分がブログに移行する気は全く無いので、どうしようかと思っています。
実際、kantakuさんのブログに行けば、ずらっとピアノブログへリンクが張ってあり、24時間以内に更新したサイトは上に上がってNEWと表示されるようです。
これによって誰がブログ更新したのか一目で解るので、大変便利と言うわけです。
いくら軽いページを心がけて作ってるとはいえ、ムダにアクセスさせてしまうのも心苦しいので、RSS配信を試みてみる事にしました。
トップページ → 各記事にアクセス
という手順を踏まなければならないのも、手間がかかるのでスマートじゃないシステムだと思いますが、こちらの問題はとりあえず保留で。
ブログ運営をした事が無いし、RSSリーダーも使っていないので、RSSがどういう風に配信されるのか解っていないんですけど、まあ、なんとかなるでしょう。
XMLを手打ちしないとダメなのかなーと思っていたのですが、ネット検索したら、解りやすくRSS配信方法の手順とソフトの紹介が書いてあるサイトがありました。
php javascript room
使用ソフトはコレ。
Headline-Editor(Lite版)
これを使用するとRSS(1.0)のRDF及びXMLファイルを生成してくれるらしいです。インストール不要で設定項目も少ししかないし、感覚的に使えそう。
流石に記事をアップしたら自動的に生成してくれる訳ではないですけど、たいした手間じゃないし、テスト的に使用してみます。
XMLではなくRDFファイルで書き出すことを推奨しているので、それに従います。
完成 → アップロード
作業は5分程度で終了。簡単です。
とりあえず試しにライブドアブログに登録してみました。
うまく配信できているかチェックする為、ヘッドラインエディタを作ってる会社のRSSリーダーをインスコして登録してみた。
こちら → オマキリ3号館
勝手にリンク貼ってしまってすみません。皆さん。
もちろんブログに移行する気は微塵もありませんよ。テストです。テスト。
2号館はウェブリブログです。
ウェブリブログは、Googleの広告が出るのは無料(カフェ)会員は仕様のようです。
基本料金無料だけどその代わりブログスペースなどのコンテンツが有料な「コンテンツ会員」じゃなきゃ、他ブログの更新情報ゲット出来ないのかもしれないなー。
ヘッダー部もスペースがムダにでかいし、アクセスカウンタはくるくる回るし、なんかイマイチだなと思った。
4号館は楽天ブログで作ってみたけど、自由度が低いので消しました。フリースペースが作れないので、ブログパーツ使えないっぽい。
この3つだったらライブドアが使いやすいなー。さいしょ、広告バナーとかがずらーっと並んでて何だ!と思ったけど、ちゃんとカスタマイズできました。
フリメアドじゃ登録できないけど、DiaryNoteもお勧めですよ。シンプル伊豆ベスト!伊豆
→ DiaryNote
どうやらOKみたいです。
ただ原因不明だけど、IEの異常終了が頻発するのでアンインストール。
あー、普通のブログのRSSって、記事の内容も表示されるのか。。。
ブラウザじゃなくて、RSSリーダーで記事を読む人もいるだろうから、そりゃそうか。。。
ヘッドラインエディタでも可能だろうけど、自動生成されるわけではなく、めんどくさいので更新ヘッドラインのみ配信してみる事にします。
うちのRSS配信利用してやっても良いという方がいらっしゃれば、使用感等教えていただけたらありがたいです。
※追記
機能までに作ったブログは消しました~。RSSの動作確認の為に作ったので、混乱を招いたとしたらゴメンナサイ。
ほんで、【まあ待て、ブログを借りる前にここを読め。】というサイトがありましたので、ブログ開設を考えている人がいらっしゃったら、一読されると良いと思います。各社の比較レビューされてて参考になります。
ここのサイトによると、楽天でもブログパーツ使えるような事書いてありました。
ちなみにテストブログで使用したリンク集のブログパーツ、RSSを収集して更新されたサイト順に並べ変えてくれたりして、とても便利だと思ったのですが、うちのHPのRSSファイルを更新しても反映されませんでした。
時間がかかるんだろうと待っていても、一向に反映されないのです。。。
サービス元の説明を読むと、情報を収集するのは1日1回程度で、更新頻度が低いサイトはそれ以下になるらしい。ブログの更新情報を知るために使用するのは本来の使用方法ではなく、あくまでリンク集なのでコレはコレで良いのかもしれません。
リアルタイム(に近いタイミング)で更新情報を知りたい人は、個別にRSSリーダーを入れりゃいいですしね。
なんか鼻の奥と喉がへんだなー。やばいなー。参ったコリャ風邪だ。
んで、定時であがってマスクをしたまま帰ってきたのですが、自分の前を女子中学生の二人組みが歩いていました。
踏み切りで追いついたのですが、電車通過を彼女達の後ろで待ってました。遮断機が上がっても、歩道が狭いので追い抜く事が出来ません。
こちらは一人で、しかも成人男性ですから当然歩くスピードは彼女らよりも早いわけで、でも道が狭いから抜けない訳で。
なんか微妙な距離感のまま、100mほど歩いた時の事でした。
前の女子中学生達に走って逃げられた!\(^o^)/
いたく傷ついた29の晩秋。
こんばんは。さてつです。
もともとジャパニーズポップスの弾き語り譜とかを買う事が多いのですが、原曲がピアノじゃなかったりすると、ピアノアレンジに無理があったりするじゃないですか。
そういう曲は大抵、弾いていて楽しくない物です。
そこでピアノの為に作曲された楽譜が欲しいなーと思っていたのですよ。
約4ヶ月前の話。
鬼束ちひろの弾き語り譜集の出来が良かったこともあって、Amazonで羽毛田丈史さんのオリジナル楽譜集を注文したんです。羽毛田さんは鬼束ちひろさんの元プロデューサです。
いつもの事ながら原曲は聞いたこと無いです。基本CDとか買わないし。
ほいで、かれこれ2回も配送延期されていて未だに手元に届いてません。
Amazon!一体何やってるの?!
なんなの?アホなの?って感じの今日この頃。
先日ふらっと立ち寄った楽器屋(カワイのデジピの日記の時です)で、楽譜を物色していたのですが、そこでふと手に取った楽譜が塩谷哲(しおのやさとる)さんの楽譜集2巻でした。
ピアニストや、作曲家に興味が無い自分は、
え?誰?誰なんすか?
状態だったのですが、なんとなく気になりました。
そのときは別の楽譜を買ったので、結局塩谷さんの本は買いませんでした。
話は変わって、最近妙にハマっているアーティストに柴田淳さんという人がいます。しばじゅんの事は羽毛田丈史さん繋がりで知りました。
普段あまり音楽を聴かないし、発掘もしないので、一旦はまると結構のめりこんでしまうみたいです。
ほいで、今月末にライブツアーファイナルが東京であるんです。
んでそのライブを聴きに行くのですが、しばじゅんを聴き始めたのがせいぜいこの一ヶ月位なので、あまり曲を知らない訳ですよ。
せっかく聴きに行くんだから、予習していこうと思うじゃないですか。昔からのファンだったら必要ないかもしれないですが、まだひよっこファンだから。
先月末にツアー初日の仙台ライブがすでに終わってるので、曲目情報出てないかなーとネット徘徊をしてました。おかげさまで曲目情報は無事入手しました。
他に気になった情報として、、、
オフィシャルサイトに、ファイナルには塩谷哲さんがゲストで出る。と書かれていたんす。
なんか聞いたことある名前だなーと思ったら、先日たまたま手に取った楽譜の中の人だった!
奇妙な縁を感じる。。。
原曲聴いてから塩谷さんの楽譜を買おうかと思ったけど、聴く前に買っちゃおうかなー。
あー、もう1つ驚いた事。
ライブでピアノ弾くのは羽毛田氏っぽいです。
凄いなー。
ライブって、そんなメジャーな人が演奏したりするもんなんすかねー。
蛇足ですが、今回のツアータイトル、
『柴田淳 CONCERT TOUR 2008 月夜PARTY vol.1
~しばじゅん、アイスクリームからサニーへ~』
変な名前のサブタイトルが付いてますけどーと思ったら、しばじゅんが11月19日に32歳になる事に由来しているそうです。
ほへー。
さてつは6月に『鉄人から肉へ』になりましたよ。
今日はプリッツポッキーの日ですね。どうでもいいですけど。
先日塩谷さんの楽譜集を改めてぱらぱらと見てみたのですが、シンコペーション多目で弾けそうに無いなーと思ったので買うのやめました。諦め良すぎ。運命的なものを感じたんじゃなかったのか。
買ったまま一度も開いていない楽譜とかあるので、まず持ってる楽譜を活用しなければ、という思いもあり。
代わりに楽典の勉強を始めたというえつさんに触発されて、楽典の本を1冊買ってみました。この味気ない幾何学模様のかかれた表紙。。。大学の教科書みたい。自分は本格的にピアノをやってるわけじゃないけど、辞書代わりにもなるし1冊くらい持ってても良いかなーと思ったので。
ピアノは上手くなりたいが、地道な努力がイヤと言うどうしようもない性格を何とかしなきゃ、進歩は見られない気がする。
自分のレベルは中級程度だと思うけど、全音で言う所のD~Fのレベルをずっと避け続け、短くて、弾きやすい曲ばかり弾いててもレベルアップしないのではないかと。
と思って、先日指の練習曲集を買いました。すみません。難曲に挑むのはまだ先です。
買ったのはモシュコフスキー20の小練習曲という本です。モシュコフスキーって誰?
難度的にはツェルニー30~40くらいらしいです。
ピアノレッスンのヒントというサイトで紹介されていて、ロマン派の導入用にも使えると書いていました。
早速1曲目で挫折 orz
いやね、なんというか、多分練習曲だから指番号を守らないと意味がないと思うんですけど、指番号守りながら弾くのって大変ですね。
んで、2週間くらい封印していたのですが、また練習始めました。
1番は後回しにして、2番と3番を練習中。両手が16分で動き続ける1番に比べて、片手だけ16分で動く2番3番は楽チンです。
弾けると楽しくなってくるなー。
さて、密かに練習してた、しばじゅんのため息をニコニコにアップしました。
2週間ほどの練習期間を経てのアップです。正直アップするには練習不足は否めないのですけど、モチベが下がる前に撮影したかったのと、ここのところニコニコアップしてなかったと言うのもあり。
6割くらい弾けるようになってから、撮影を始めて、奇跡的にミスが少ない動画をアップすると言う、どうしようもない手法の為、無駄に撮影に時間がかかります。せめて8割くらい弾けるようになってから、撮影し始めればいいのにな。
次は何弾こうかなー。
って発表会の曲練習しろYO!
曲の締め切りが今週末なんですよね。。。
モチベ下がり中です。
会社に入ってびっくりした事。
半角カナを多用しすぎ。ネットの世界ではタブーですよ!
半角カナ使用はアスキーアート限定ですよ!(違)
ぁゃιぃとか書く女子高生じゃないんだから(←多分女子高生はぁゃιぃとか使わないので注意)
あと、同じ工学部でも、機械の人間と化学の人間は明らかに別の人種だと思った。
どうでもいいですね。
さてつです。
最近、前以上に妙に知りたがり症候群です。違います。ピアノ弾きたい症候群です。
ジャズで大好きなA列車で行こうに着手しました。本当はジャズの楽譜集持ってたんだけど、5年以上前に姉に貸して行方不明になったので、この間適当なのみつくろって買ってたんですが、ずっと開いてなかった。
A列車はスタンダード中のスタンダードなので(多分)、どの楽譜集でも大抵載ってます。
んで、それ程難しいアレンジじゃ無いのか、なんとなく弾ける様になってきて、いい気分で弾いていたのですが、指定速度を見ると、(4分音符=168)って書いてました。(8分音符=168)の間違いかと思って、良く見たけど間違いなく4分音符でした。
おいー、120でもまだ弾けませんよ。そんな速い曲だっけか。
と言う事でそんな簡単に弾けたら苦労しないですよね。
ジャズ聴かない人でもきっと聴いた事ある有名な曲だし、個人的にも好きな曲なのでレパートリーになればいいなと思います。
先日、シンコペーションの嵐のあまり、塩谷氏の楽譜集を買うのを諦めたのですが、A列車はジャズなので、もちろん裏打ちが多いんですけど、弾けるととっても楽しいと思いました。
いつも音符多そうな楽譜を選んで、結局弾けなくて挫折する事が多いのですけど、ジャズ初心者だし、ちょっと易しめくらいの楽譜でちょうど良かったかも。
JAZZと言えば、先週TVでスイングガールズやってましたねー。メキシカンフライヤー(だっけ?)を聴くとセガの血が反応したりして。
モトカリヤユイカ(トロンボーンの子ね)のメガネが最高だと思います。
ニコニコにTMNのanother meetingをアップしました。なんと初弾き語りです。実家に帰ったときは良く歌ってるけど。
一応マイク買ってたんだけど、結局使わずカメラのマイクで撮ってしまった。音質考えたら、一発同時録画じゃなくて、ピアノとボーカルを分けて録音するべきなんだろうけど、めんどいので。ライン録音じゃない分やっぱり音悪いですね。
隣の部屋の音に敏感な住人に文句付けられるのが怖いので、普段は音を出すのを諦め、ずっとヘッドフォン使用なんですが、上記方法で録画する際はどうしても音を出さなきゃなんないです。というか、歌ってるし。
まぁそんな訳で、声を張り上げて弾き語るわけにはいかず、何度も録り直すことも出来なくて、こんなクオリティに。
改めてうpした動画を見ると、演奏も歌も中途半端で、何やりたかったのか良くわからない動画になってしまった。なにより、音程をかなりはずしてるの気付いてなかった。もっとバシっと正しいキーを出せてると思ってたのになー。
アナザーミーティングについてちょっと語ってみるテスト。
TMNはデビュー後10年で活動休止をしています。活動休止は初期の段階で決めていたらしいので、個人的にはカリスマ性を上げる為の活動休止だったんじゃないかと思ってます。伝説のバンドという地位を演出したかったんじゃないかな。小室氏はプロモーションに力入れてるから。その後の小室さんの活躍はご存知の通りですが、ウツと木根はパッとしてませんね。
ほいで、10年の活動のラストシングルがナイツオブナイフで、カップリングに今回弾き語ったアナザーミーティングが入る予定でした。
しかし宇都宮氏の声が万全ではなかった為、解散時に出た3枚のベスト版CD(RED・BLACK・BLUE)のBLUEにボーナストラックとして収録されました。
実質TMN最後の曲ということもあって、コアなファンには有名なんですよ。しかもTMNの曲の中でウツが作曲した唯一の曲です。作詞はいかにもって感じの木根さん。
3枚のベスト版はそれぞれ3人がセレクトしたという設定なんですが、BLUEは木根氏がセレクトしたバラードベストとなってます。おすすめ。
TMNと言えばアップテンポ、ダンス、打ち込みみたいなイメージが強いですけど、反面バラードはジュブナイル的な詩が多く、ギャップが凄い。木根さんの趣味なのかも。
どうでもいいけど、好きな人の前でこの曲を弾き語る事を当時から夢見ていたんだけど、そんな機会は一度も訪れませんでしたよ。